Interview
手厚い資格支援と教育体制で
自信とやりがいが得られる
前職は医薬品販売をしていたのですが、転勤が多かったので「地元の京都で働きたい」と転職先を探していたところ、野間ガスサービスの求人を見つけました。大阪ガスのパートナー企業という安定感と、資格取得のバックアップが手厚いことに惹かれて入社。ガスヒーポン事業所は企業や病院、学校、ホテル等に設置しているガス空調(ガスヒートポンプエアコン)等のメンテナンス・定期点検・修理を行います。入社後3年はメンテナンス・点検を担当。メンテナンスは4~5人のチームで訪問し、ベルトやプラグ、エンジンオイル等の消耗品や部品のチェックを行い、必要があれば交換を行います。点検ではガス空調にパソコンをつないで、何℃でエンジンが何回転しているかを確認して問題がないかチェックするなどします。最初は先輩について仕事を覚えながら、大阪ガスの人材開発センターでガスに関する基礎知識やマナー、技術的な実技・実習などの研修を受けるので、未経験でしたが実際の業務にすんなり入ることができました。約2年間で2~3日の研修を10種類ほど受講し、先輩に同行しながら知識と技術をじっくりと学べます。対象の資格を取得すると資格手当があるのも嬉しいです。

気軽に話しやすい先輩や上司に恵まれた
和やかな職場
1年目の頃、点検中にエンジンオイルをこぼしたときに「よくあるから大丈夫!」と先輩が洗浄剤を用意して一緒に拭き取ってくれるなど、とても親身に教えてくれました。最初は不安もありましたが他業種から転職された先輩や上司も多く、みなさんフランクなので馴染みやすいですし、資格取得に向けてもアドバイスがもらえて心強かったです。繁忙期や難しい現場も和やかなコミュニケーションのおかげで乗り越えることができました。4年目から修理を担当し、訪問は2人か1人で行っています。その日に修理が完了するように全力を尽くしますが、部品の交換が必要な場合は見積りや手配をして後日に交換を行います。最新機器や事例が少ないケースはエラーの原因がわからないことも。先輩に相談してもわからないときは、メーカーに問い合わせながら作業を行います。夏は暑く、冬は寒い中で、早く修理を完了しなければと焦ることもありますが、時間が掛かっても集中して作業を行い、稼働したときは「できた!」という喜びとやりがいを味わえます。今後は上級の資格取得を目指し、技術力と営業力を向上させてオールマイティーなサービスマンとしてお客様に貢献していきたいです。
- 8:30
-
出社
最寄り駅からは
会社用の貸出自転車を利用 - 9:00
-
始業
前日依頼があったお客様への
訪問準備 - 9:30
-
現場に出発
午前は1〜2件訪問 - 11:20
- 午前の現場完了
- 12:00
- 昼食
- 13:00
-
現場で作業
午後は1〜2件訪問。
繁忙期の7〜9月・11月〜3月は
午前・午後合わせて4〜5件訪問のことも - 17:00
-
帰社・社内事務処理作業
部品の見積もりを作成して事務担当に提出。タブレットで報告書を入力 - 17:20
- 翌日の準備
- 17:45
- 退社

休日は地元で仲の良い友人5人とオンラインゲームをしてリフレッシュしています。1人が福岡で働いているので、みんなで福岡へ泊りにいくことも。屋台のラーメンや鉄板焼きなど、美味しい料理を楽しんでいます。有給休暇を使って名古屋や東京に旅行へ行くなど、プライベートも充実しています。